埼玉県草加市と絵画の歴史
草加市は、埼玉県の南東部に位置し市の南側で東京都足立区と接しています。市内には、綾瀬川をはじめとする多くの河川が流れ、市全域に低地が広がります。草加の地名の由来は、「砂地を意味する『ソガ』が転じて『ソウカ』になった」、「江戸幕府2代将軍徳川秀忠が草加に鷹狩りに来たときに、草木を束ねて道を整備したから」など諸説あります。草加の地名の古い記録は安土桃山時代に見られます。江戸時代、草加は幕府直轄領になりました。日光道中(日光街道)が整備され、草加に宿場が設けられました。道中沿いに整備された松並木の一部は現在でも残されており、「おくのほそ道の風景地 草加松原」として国の名勝に指定されています。また、俳諧師の松尾芭蕉は、『おくのほそ道』の旅の途中で草加に滞在しています。1958年(昭和33年)に草加市が誕生しました。その後、マンモス団地といわれた松原団地の造成などもあって人口が増加し、交通の利便性の高さから、東京大都市圏のベッドタウンとして発展しています。
草加が発祥として知られる「草加煎餅(草加せんべい)」は、江戸時代に草加宿で販売したのが始まりとされています。草加煎餅の製造販売を手掛けている「草加煎餅丸草一福」の本店そばに「草創庵博物館」があります。草加煎餅丸草一福本店の当主が収集した、古民具や古文書、近代美術作品などを公開しています。近代美術作品として展示されている作家として、「棟方志功」「後藤純男」「川合玉堂」「藤田嗣治」「平山郁夫」などがあげられます。
草創庵博物館の他には、「草加市立歴史民俗資料館」があります。草加市立歴史民俗資料館では、草加の歴史に関する様々な資料を収蔵しています。収蔵されている資料の中には絵画資料も含まれ、「小杉放庵(こすぎほうあん)」の作品があります。小杉放庵は、明治から昭和時代にかけて活躍した画家です。栃木県で生まれた小杉は、日露戦争に従軍記者として派遣されたのち、日本美術院や二科会に籍を置いて活動しました。その後、「山本鼎」「岸田劉生」「中川一政」「梅原龍三郎」らとともに春陽会を創立します。当初は洋画を描いていましたが、「池大雅」に影響を受けて日本画の作品も多く制作しました。草加市立歴史民俗資料館には、木版画による代表作『奥の細道画冊』が収蔵されています。小杉放庵の他に収蔵されている作家として、江戸時代初期の狩野派の絵師である「狩野探幽」や、江戸時代後期の文人画家として知られる「谷文晁」などがあげられます。
絵画買取を専門とする我楽洞では、草加市において希少性の高い絵画作品をはじめ、著名画家が描いた作品を出張買取させて頂いております。その他、遺品整理や生前整理などでお手持ちのお品物を売却される際は、是非お声掛け下さいませ。熟練の鑑定士が草加市のご自宅に出張査定させて頂きます。事前の絵画簡易査定をご希望の場合は、メールもしくはLINEにて売却希望の絵画作品の画像をお送り下さいませ。お品物のご説明と簡易査定額をご提示させて頂きます。
【草加市の絵画買取対象作品】
日本画、洋画、現代アート、リトグラフ、掛け軸、浮世絵、版画、仏画、山水画、花鳥画、木版画、屏風、書、襖絵、ガラス絵、板絵、エッチング、シルクスクリーン、色紙、短冊、古文書、和本、手紙、葉書、古書、地図、肉筆、古筆、画賛、版画、油絵、水彩画、中国絵画、中国掛け軸、朝鮮絵画、その他希少価値が高い歴史的な絵画作品、その他有名作家作品
草加市での強化買取中の絵画作家
中川一政
1893年に、警察官の家庭に長男として生まれる、晩年まで描き続けた洋画家です。
父親の仕事の都合で、芦屋に大正2年~大正3年半ばまで滞在し、この時期に学校や有名画家に師事する事もせず、自身の感性をもとに油絵を描き始めます。大正3年10月に、巽画会展に「酒倉」を出品し、その際の審査員の一人「岸田劉生」に高く評価され入選。その後も、同展をはじめ「二科展」「草士社展」「春陽会展」などへの出品をつづけ、受賞を重ねます。
代表作に「漁村凱風」「薔薇」「箱根駒ケ岳」があげられます。生涯を通して絵画(洋画・水墨画・版画)以外にも、陶芸、詩、和歌、書など様々な美術作品を世に残しております。芸術分野における長年の功績が認められ、1975年に、文化勲章・文化功労者を受賞。美術品の蒐集も行っており、遺したコレクションの中に世界的に有名な「ゴッホ」の油彩画が残されていました。
岸田劉生
岸田 劉生(きしだ りゅうせい)は有名実業家の岸田吟香(きしだぎんこう)の四男として、1981年生まれ、1908年の17歳のときに、洋画家の黒田清輝に師事し、実力を高めて文部省美術展覧会に入選されました。
フランス語で木炭の意味をもつ、ヒョウザン会を高村光太郎、萬鉄五郎、斎藤与里たちと結成したのが1912年岸田劉生21歳のときでした。26歳に結核を患いだしたころから、娘の岸田麗子の肖像を描くようになり、それがのちに岸田の代表作となります。胃潰瘍と尿毒症で38歳の若さで、山口県の徳山で死去しました。