長野県飯田市と絵画の歴史
飯田市は、長野県の最南端に位置し市内を伊那谷に沿って天竜川が流れ、市の東側には南アルプスが、西側には中央アルプスの山々がそびえます。市の南側で、静岡県の静岡市や浜松市などと接しています。飯田の地名は、集落の人々が共同で稲作を行った「結いの田(ゆいのた)」が由来といわれています。鎌倉時代に飯田の地名の記録が残されています。室町時代には、飯田城が築城されました。その後飯田は、武田信玄、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と支配者が目まぐるしく変わりました。江戸時代になると、農業が盛んになるとともに、生糸や和紙、漆器などの特産物の生産が活発になります。そして、三州街道(塩の道)や天竜川の水運を活用して全国と結びつきを強めました。
明治時代になり長野県が置かれると、飯田は伊那谷の中心都市としての役割を果たすようになり、生糸生産が輸出産業として発展しました。1937年(昭和12年)に飯田市が発足し、以後周辺の町村を編入合併して、現在の飯田市が形作られました。将来は、リニア中央新幹線の新駅が市内に開設される予定です。
昔から交通の要衝として発展してきた飯田市は、昔からのものを大事にすると共に新しいものをいち早く取り入れ、独自の文化を築いてきました。また、市民が主体的に学習活動や地域づくり活動に積極的に取り組む文化があり、その中から歴史に名を残す文化人を多く輩出してきました。
「菱田春草(ひしだしゅんそう)」は、明治時代に活躍した日本画家です。現在の飯田市で生まれた菱田は、東京美術学校(現在の東京藝術大学)で、さまざまな絵画の技法を学んだのち、「岡倉天心」や「横山大観」、「橋本雅邦」らとともに日本美術院を結成します。その後、横山大観らとともにインドやアメリカ、ヨーロッパに渡り、東洋と西洋の美術について学びを深めました。帰国後は、文展を主な舞台に作品発表を続けました。代表作『落葉』『黒き猫』はこの頃に描いた作品です。2015年(平成27年)に、「菱田春草生誕地公園」が整備され、菱田春草の偉業を顕彰するとともに、人々の憩いの場として親しまれています。「菱田春草」の作品は、市内にある「飯田市美術博物館」に収蔵されています。菱田春草の他に飯田市美術博物館に収蔵されている作家として、「富岡鉄斎」「竹内栖鳳」「橋本雅邦」「横山大観」「下村観山」「鏑木清方」「上村松園」「川合玉堂」などがあげられます。
飯田市には、作家の名前を冠した施設が複数あります。飯田市考古博物館に併設して「秀水美人画美術館」があり、日本画家で美人画を多く制作した「浅井秀水(あさいしゅうすい)」の作品を展示しています。また、飯田市鼎公民館に併設して「須山計一(すやまけいいち)」記念室があり、洋画家で漫画評論でも知られる「須山計一」の作品を展示しています。
絵画買取を専門とする我楽洞では、飯田市において希少性の高い絵画作品をはじめ、著名画家が描いた作品を出張買取させて頂いております。その他、遺品整理や生前整理などでお手持ちのお品物を売却される際は、是非お声掛け下さいませ。絵画を専門に数十年に渡る鑑定実績をもつ、熟練の鑑定士が飯田市のご自宅に出張査定させて頂きます。事前の絵画簡易査定をご希望の場合は、メールもしくはLINEにて売却希望の絵画作品の画像をお送り下さいませ。お品物のご説明と簡易査定額をご提示させて頂きます。
【飯田市の絵画買取対象作品】
日本画、洋画、現代アート、リトグラフ、掛け軸、浮世絵、版画、仏画、山水画、花鳥画、木版画、屏風、書、襖絵、ガラス絵、板絵、エッチング、シルクスクリーン、色紙、短冊、古文書、和本、手紙、葉書、古書、地図、肉筆、古筆、画賛、版画、油絵、水彩画、中国絵画、中国掛け軸、朝鮮絵画、その他希少価値が高い歴史的な絵画作品、その他有名作家作品
飯田市での強化買取中の絵画作家
今井俊満
1928年京都府京都市に生まれた昭和から平成初期に活躍した洋画家です。年代によって作風を変えていった画家としても知られています。日本の伝統美をテーマにした「花鳥風月」シリーズが象徴的な作品として有名です。1990年代に入り原爆や性風俗をテーマにした作風に転じ、最晩年の2000年前後には当時の社会現象になった「コギャル」を敢えてシニカルに描いた作品も残します。
2018年に放送されたバラエティー番組「開運!なんでも鑑定団」では、今井俊満作品が、依頼主の自己評価額を10倍も上回る2000万円の鑑定結果を記録し話題になりました。
山田正亮
1929年東京に生まれ、生涯で約5000点の絵画を残した日本の近代画家です。当初は戦時中の空襲被害や敗戦後の空虚感をテーマに掲げ、画家生活において3つのシリーズ作に取り組んでいます。2010年の他界後も、各種美術館やギャラリーで個展が定期的に開催されるなど、その人気ぶりは健在です。1997年以降は、正亮シリーズの最終章となる「Color」を着手。画面の重層性を強調した作品群で、平面ながら立体感のある画風が特徴です。
晩年の2005年には3部シリーズを展示した個展が話題を呼んだほか、没後の2016年に東京国立近代美術館で開かれた回顧展も好評のうち幕を閉じました。