海野清について
海野清(うんの きよし)は明治~昭和時代にかけて活躍した彫金家です。1884年に東京で生まれ、後に人間国宝にまでなった日本を代表する彫金家の一人です。
1884年に彫金家の海野勝珉の三男として誕生した海野清は、父と同じく彫金家の加納夏雄に師事することになります。1911年に東京美術学校金工科を卒業すると1919年に母校の助教授に就任します。
1928年第9回帝展に出品した「鸚鵡文金属小筥」が特選を受賞します。1929年から帝展と新文展審査員を務め上げた経歴があります。また1932年に母校の教授に就任した後に在外研究員となり、フランスに留学しています。
2年後の1934年に帰国してからは地道に作品作りに励み、1943年に勲三等瑞宝章を受章しました。その後も1947年に帝国芸術院・日本芸術院会員になり、1949年に東京芸術大学教授・日展運営会常任理事に就任となり、1955年には重要無形文化財保持者の人間国宝に認定されています。
海野清の代表作には「鸚鵡小禽葡萄文箱」や「彩金三ノ鼓並雲鶴紋打敷」などがあり、父の海野勝珉から学んだ彫金の技法をベースに、モダンかつ独特な装飾の作風に定評があります。作品のモチーフは自然の動植物や仏教関連が中心で、父親や師匠の加納夏雄、そしてフランス留学の経験が作品作りに大きく影響しています。特にフランス留学の前後で作品に大きな変化が見られることから、西洋美術との出合いは衝撃的だったものと思われます。
モダンな装飾の作品が多いのも、やはりフランス留学を始めとした経験によるものだと考えられています。諸派の彫金技法を積極的に取り入れ、精巧で古典的な優雅といえる作風に昇華、確立した人物ですから人間国宝に認定されたのも頷けます。
略歴
1884年 | 東京に海野勝珉の子として生まれる |
1911年 | 東京美術学校金工科を卒業 |
1919年 | 東京美術学校の助教授を務める |
1928年 | 第9回帝展に出品した「鸚鵡文金属小筥」が特選を受賞 |
1929年 | 帝展審査員、新文展審査員を務める |
1932年 | 東京美術学校の教授に就任 |
1932年 | フランスに留学 |
1934年 | 帰国 |
1943年 | 勲三等瑞宝章を受章 |
1947年 | 帝国芸術院会員 |
1947年 | 日本芸術院会員 |
1949年 | 東京芸術大学の教授を務める |
1949年 | 日展運営会の常任理事となる |
1955年 | 重要無形文化財「彫金」保持者(人間国宝)に認定 |
1956年 | 死去。享年71歳 |