鈴木長吉について
鈴木長吉(すずき ちょうきち)は1848年、嘉永元年に生まれた日本の金工家で、後に鋳金家として帝室技芸員に認められた人物です。
現在の埼玉県坂戸市で生まれた鈴木長吉は、比企郡松山の岡野東竜斎に蝋型鋳造を5年間学びました。その後18歳で独立、江戸で開業を果たしますが、1874年に殖産興業として日本の工芸品を海外に輸出する事業に携わることになります。
起立工商会社の鋳造部監督を務め、その2年後に工長に出世しますが、1882年に退社しています。この間に大作をいくつも制作しては博覧会に出品が行われており、着実に知名度と評価が高まりました。
工芸品が日本の外貨獲得手段だった当時は、西洋事情に詳しい美術商の林忠正の元で、西洋人を意識した「十二の鷹」を制作します。この「十二の鷹」は、シカゴ万国博覧会で高い評価を受け、同じく出品された「鷲置物」は2001年に重要文化財の指定を受けているほどです。これらの活躍、高い評価を受けたことが1896年の帝室技芸員就任に繋がっています。
「鷲置物」は東京国立博物館に収蔵されていますが、海外の博物館に収蔵されている作品も多いです。スコットランド国立博物館には「銅製鋳物香炉」、「水晶置物」はボストン美術館に収蔵されています。前者の「銅製鋳物香炉」はフィラデルフィア万国博覧会に出品されたもので、全高2mと非常に存在感がある大作です。
三の丸尚蔵館の「百寿花瓶」のように、高さ約53cmほどの作品もありますから、鈴木長吉の作品は大きさが実に様々で幅広いことが分かります。ちなみに「青銅大燈籠」は日本に残る鈴木長吉の作品の1つで、靖国神社にある作品ですから、広く知られていて代表作の1つといえます。
略歴
1948年 | 武蔵国石井村(現在の埼玉県坂戸市)に生まれる |
1874年 | 起立工商会社の鋳造部監督を務める |
1876年 | 起立工商会社の工長となる |
1876年 | フィラデルフィア万国博覧会に出品した「銅製鋳物香炉」が優等賞を受賞 |
1878年 | パリ万国博覧会で「孔雀大香炉」が金賞を受賞 |
1881年 | 第2回内国勧業博覧会で進歩二等賞を受賞 |
1882年 | 起立工商会社を退社 |
1885年 | 宮殿装飾品として鷹置物を手がける |
1886年 | ニュールンベルク万国金工博覧会に出品した「青銅製鷲置物」が金賞牌を受賞 |
1890年 | 第3回内国勧業博覧会で妙技二等賞を受賞 |
1893年 | シカゴ・コロンブス万国博覧会に「鷲置物」を出品 |
1896年 | 宮内省より帝室技芸員に任命される |
1900年 | パリ万国博覧会に「岩上双虎ノ図」鋳銅置物を出品 |
1919年 | 死去。享年72歳 |
2001年 | シカゴ万国博覧会に出品した「鷲置物」が重要文化財に指定される |