清水多嘉示について
清水多嘉示(しみず たかし)は、1897年(明治30年)生まれの長野県諏訪郡原村出身の彫刻家です。武蔵野美術大学の教授をつとめ、文化功労賞の受賞者であり出身地の原村名誉市民などの功績を残した人物です。
清水多嘉示の代表作品には、1953年に芸術選奨文部大臣賞を受賞した「すこやか」や1954年に芸術院賞を受賞した「青年像」、他にもブロンズ彫刻「みどりのリズム」、「裸婦」や「飛躍」など数多くの作品を世に残しています。
1917年に中村彝(大正期の洋画家)を師事し下落合のアトリエを頻繁に通っていたと言われていますが、この頃は、彫刻家ではなく画家を目指していたようです。
清水多嘉示は、1919年から1923年までの間に、毎年二科展に絵画を出品しており、1923年にはフランスに渡りフランスの彫刻家でもあるブールデルに師事して彫刻を学びました。ブルーデルが作り出す作品は、洋画やブロンズ像などが主で、ブロンズ像の中の一つでもある「ペネロープ」は大きく張り出した衣装の襞が優雅な曲線美を作り出しているなどの特徴を持つ作品です。清水多嘉示は1923年にパリにわたった際に出会ったブールデルの作品に感銘を受けたことで彫刻家の道に転向するなど人生の転機を迎えました。
ブールデルに師事しながら、サロン・ドートンヌに絵画および彫刻を出品、1927年までの間は毎年入選するなどの功績もありますし、戦後は日展に出品し数多くの賞を獲得した彫刻家です。
略歴
1897年 | 長野県諏訪郡原村に生まれる |
1917年 | 本郷洋画研究所で絵画を学ぶとともに中村彝を師事する |
1920年 | 第6回二科展に出品した「風景」「カルタ」が初入選 |
1923年 | 画家を志して渡仏し、アントワーヌ・ブールデルに出会い彫刻へ転向する |
1928年 | 帰国 |
1929年 | 帝国美術学校の創設に参画し、西洋画科と彫刻科の助教授となる |
1943年 | 文展審査員となる |
1948年 | 武蔵野美術学校教授となる |
1951年 | 代表作「みどりのリズム」を制作 |
1953年 | 第8回日展に出品した「すこやか」が芸術選奨文部大臣賞を受賞 |
1954年 | 第9回日展に出品した「青年像」が日本芸術院賞を受賞 |
1962年 | 彫刻科の主任教授を務める |
1965年 | 日本芸術院会員となる |
1969年 | 勲三等瑞宝章を受賞 |
1971年 | 紺綬褒章を受章 |
1980年 | 文化功労者に選ばれる |
1981年 | 正四位勲二等瑞宝章を受賞 |
1981年 | 死去。享年84歳 |