0120-11-7000 メールでのお問い合わせ

取扱作家

芹沢銈介(せりざわ けいすけ)

1895年-1984年

買取できる品目

芹沢銈介について

芹沢銈介(せりざわ けいすけ)は明治から昭和にかけて活躍した染色家です。重要無形文化財「型絵染」の保持者(人間国宝)としても知られており静岡市の名誉市民で、民芸運動でも広く知られています。

芹沢銈介は、1895年に呉服卸商西野屋の7人兄弟の次男として静岡県静岡市に生まれ、東京高等工業学校では工業図案を学び、卒業した後は商業デザインや図案指導の仕事に従事します。

1927年に民芸運動を起こした柳宗悦の論文「工芸の道」に出会い、その翌年には大礼記念国産振興東京博覧会でみた沖縄の紅型(びんがた)の影響を受け、染色家の道を歩み始めます。1939年には沖縄に渡り紅型の工房に通い、沖縄の様々な風物に深い感銘を受けます。
1929年の国画会展では「紺地蔬菜文壁掛」を初出品して賞を獲得しその後、鳥取市で個展を開いています。芹沢銈介は紅型とデッサン力、江戸小紋など各地の伝統工芸の技法を踏まえ美しい作品を次々と生み出します。

1956年には長年の功績が認められ、「型絵染」の技法が重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、1976年には文化功労者にも選ばれました。

芹沢銈介の作品は国内だけでなく海外でも高い評価を受け、1976年にはフランス政府から招聘されパリで個展を開き大成功を収めます。型染めを中心に染色の世界に没頭する芹沢銈介は、幅広い作品を世に送りだしています。多作で染色以外の作品も多く、生涯を通じて温和な作風を貫きます。

1984年4月に88歳で亡くなりましたが、芹沢銈介の作品は静岡市立芹沢銈介美術館に所蔵されています。独自の技法で生まれた植物や模様、人物などをモチーフにした美しい作品は現在でも多くのファンを魅了しています。

略歴

1895年 呉服卸商西野屋の7人兄弟の次男として静岡市に生まれる
1913年 東京高等工業学校(現:東京工業大学)入学
1916年 東京高等工業学校(現:東京工業大学)工業図案科を卒業し、静岡に帰郷
1917年 静岡県立工業試験場にて図案指導をおこなう
1927年 民芸運動の柳宗悦の論文「工芸の道」に影響を受ける
1928年 大礼記念国産振興東京博覧会で沖縄の紅型(びんがた)の影響を受け染色家の道を歩む
1929年 国画会展に「紺地蔬菜文壁掛」(杓子菜文)を初出品し国画奨学賞を受賞
1931年 民芸運動の同人雑誌「工藝」の装丁(型染布表紙)を担当
1931年 鳥取市の松村南明堂で初個展を開催
1935年 東京蒲田に工房を構える
1939年 沖縄で琉球紅型の技法を学ぶ
1955年 有限会社芹沢染紙研究所開設
1956年 重要無形文化財「型絵染」の保持者(人間国宝)に認定
1970年 勲四等瑞宝章
1976年 文化勲章受章、文化功労者となる
1976年 パリの国立グラン・パレ美術館で「Serizawa」展開催
1983年 フランス政府より芸術文化功労賞を授与される
1984年 死去。享年88歳

関連作家

東京美術商協同組合に加盟

我楽洞は正確な査定をおこない、お品物を適正価格で買い取りさせて頂いております

東京美術商協同組合は、厳しい入会規定を設けており約500名の有力組合員で組織されており、その信用は国内はもとより、海外からも高く評価されております。
「絵画・掛け軸を高価買取致します」と謳う、ほとんどの業者はこのような信頼性の高い組合に属していることはありません。
もし、他社でご検討していらっしゃる事があれば、どのような組合に所属しているか、あるいは所属していないかを事前にお調べ頂く事をおすすめしております。

出張買取の流れ

出張買取の流れ1出張買取の流れ2出張買取の流れ3出張買取の流れ4

「出張買取の流れ」詳細はこちら