鹿児島寿蔵について
鹿児島寿蔵(かごしま じゅぞう)は、日本を代表する人形作家です。昭和の時代に活躍し、重要無形文化財「紙塑人形」の保持者(人間国宝)であり創始者としても広く知られています。
福岡県福岡市に生まれた鹿児島寿蔵は、高校を卒業すると教材模型を作る会社に就職した後、上司の有岡米次郎が独立すると有岡に師事し博多人形の製作を学び始めます。
1917年に独立すると福岡に釜を構えます。独立したばかりの時期は素焼きの人形(テラコッタ)を作りながら、洋画家の「岡田三郎助」からデッサンを学びます。1920年に上京すると短歌結社誌「アララギ」に入会し歌人の島木赤彦、斎藤茂吉、土屋文明から指導を受け短歌を学びます。
その後、1932年には和紙を主な原料とした「紙塑人形」を完成させ、1961年には「紙塑人形」の創始者として重要無形文化財「紙塑人形」保持者(人間国宝)に認定されました。
1934年、野口光彦、堀柳女らと人形美術団体「甲戌会」を結成すると、1936年の第1回帝展では紙塑人形「黄葉」が初入選を果たし、以後も新文展等に入選するなど輝かしい成績を多数収めます。また、歌集「朝汐」「新冬」を刊行するなど歌人としても高く評価された人物です。
略歴
1898年 | 福岡県福岡市に生まれる |
1913年 | 有岡米次郎に師事し博多人形製作を学ぶ |
1917年 | 独立し福岡に窯を構える |
1920年 | 上京し、「アララギ」に入会し島木赤彦、斎藤茂吉、土屋文明に師事する |
1930年 | 「紙塑人形」の製作を開始する |
1933年 | 日本紙塑藝術研究所を開く |
1934年 | 野口光彦らと人形美術団体「甲戌会」を結成 |
1936年 | 第1回帝展工芸部門に出品した紙塑人形「黄葉」が初入選を果たす |
1941年 | 歌集「朝汐」「新冬」を刊行 |
1952年 | 東京・練馬区豊玉に転居 |
1954年 | 日本工芸会設立と共に正会員となる |
1961年 | 重要無形文化財「紙塑人形」保持者(人間国宝)に認定 |
1967年 | 紫綬褒章を受章 |
1973年 | 勲三等瑞宝章を受章 |
1982年 | 死去。享年83歳 |