お知らせ | 2024年8月8日 夏季休業日のお知らせ |
---|
板谷波山作品はすべての商品が我楽洞では高額買取対象です
板谷波山(いたや はざん)は日本を代表する芸術家で陶芸家として初めて文化勲章を受章しています。シンプルな美しさを極めた板谷波山の作品を我楽洞では高く買取を行っています。ぜひ一度、陶器・陶芸に詳しい我楽洞にご相談ください。
ただ今、板谷波山(いたや はざん)作品を高価で買取しております。ぜひ私たちにお任せください。
板谷波山作品の買取について
略歴
1872年 | 茨城県真壁郡の下館城下にて生まれる。 |
1889年 | 東京美術学校(現・東京芸術大学)彫刻科入学。岡倉天心、高村光雲らに学ぶ。 |
1896年 | 石川県工業学校に彫刻科の主任教諭として採用される。 |
1903年 | 東京都北区田端に窯場小屋を築き、初窯を焼き上げ好成績を得る。 |
1917年 | 「珍果花文花瓶」が日本美術協会展で1等賞金牌受章。 |
1929年 | 帝国美術院会員となる。 |
1934年 | 帝室技芸員となる。 |
1953年 | 文化勲章受章(陶芸家として初)。 |
1960年 | 重要無形文化財保持者(人間国宝)の候補となるが辞退。 |
1963年 | 逝去。享年92歳。絶作は「椿文茶碗」。 |
板谷波山(本名は板谷嘉七)は、明治から昭和にかけて日本の近代陶芸を切り開いた陶芸家です。波山は1872年に茨城で生まれ、18歳で東京美術大学の彫刻科に入学し、岡倉天心、高村光雲から指導を受けました。卒業後は金沢の石川県工業高校の教諭となり、陶芸の指導をしながら、ろくろ、釉薬、絵の具、窯焚きの実践を繰り返して陶芸を研究していました。
1903年には家族と東京に移住し、住居と窯を構えました。そのころは苦しい生活が続きましたが一切の妥協はなく作陶に没頭。1917年の第57回日本美術協会展では、出品した「珍果花文花瓶(ちんかもんかびん)」が一等賞を受賞。その後数々の賞を受章しました。
1953年(昭和28年)には陶芸家として初めて文化勲章を受章。1960年には重要無形文化財保持者(いわゆる人間国宝)の候補となりますが、「自分は単なる伝統文化の継承者ではなく、芸術家である」という理由で辞退。1963年に91歳の生涯を閉じました。
波山の作品にはシンプルな美しさを求めた花瓶や器などがあります。アール・ヌーヴォー様式の西洋や中国、東洋の手法を次々と取り入れ、新しい世界を求めつづけました。また、その他の作品としては香炉も作品として残っています。色合いは淡く見るものの心を穏やかにさせるかのような自然なデザインが印象的です。太平洋戦争の戦没者の遺族には観音像を送ったこともあり、そこからも波山の人柄を感じることができます。
板谷波山の代表作品
-
- 葆光彩磁
- 葆光彩磁は、板谷波山による装飾技法です。マット釉の一種である葆光釉を用いて幻想的な作品を作り出しています。
-
- 青磁鳳耳花瓶
- なめらかな青色と洗練されたフォルムが魅力的な作品です。
-
- 氷華磁香炉
- 板谷波山の昭和初期を代表する作風の一つである氷華磁とは、白素地に透明釉をかけた作風です。
-
- 青磁香炉
- 淡い青磁の色合いと透明感のある色調が見事な波山の青磁香炉です。
板谷波山作品の高額査定ポイント
保存状態は査定に大きく影響
作品にカビやシミ、破損がある場合には、査定に大きく影響してしまいます。普段から風通しの良く直射日光が当たらない場所に保管するのが良いでしょう。
鑑定書があれば査定がよりスムーズに
対象の作品に鑑定書があれば、査定の際に一緒にご提示ください。鑑定書があることによって一定の価値が確認でき買取がよりスムーズに行なうことができます。
桐箱、共布は重要査定項目
一般的に陶芸品の付属品であれば、桐箱、共布、説明文などがあります。査定の際には忘れずに一緒にご提示ください。
所載物・本に出てる作品は査定額に期待
美術関連の雑誌や、本に掲載されている作品は、高価買取が可能です。
板谷波山作品の買取に関してよくあるご質問
板谷波山の作品を購入したいのですが、可能でしょうか?
申し訳ございませんが、基本的に我楽洞では作品の販売は行なっておりません。