0120-11-7000 メールでのお問い合わせ

取扱作家

浜口陽三(はまぐち ようぞう)

1909年-2000年

買取できる品目

浜口陽三について

浜口陽三(はまぐち ようぞう)は1909年に和歌山県で生まれた版画家で、銅版画の技法のひとつである「メゾチント」技法を復興させ、カラーメゾチント技法を開拓したことで有名な人物です。葉巻をこよなく愛した人物で、妻もまた同じく版画家の南桂子です。

浜口陽三が生まれた浜口家は創業300年以上の歴史を持つヤマサ醤油の創業一家で、陽三は10代目の3男として生まれました。生まれは和歌山ですが、幼少期に千葉県の銚子市に転居、後に現在の東京藝術大学に入学しています。

東京藝術大学では、彫刻科に入りますが、2年目に退学して1930年パリへと渡航します。
パリでは1937年あたりから、ドライポイントと呼ばれる銅板に針で図柄を描く銅版画の技法に取り組み始めており、これが版画家としての第一歩といわれています。
1939年に第2次世界大戦のため戦時色が色濃くなったことで日本に戻り、自由美術家協会に会員として参加するものの戦争により思うような作品の発表はできませんでした。

1942年には、経済視察団の通訳でベトナムへと渡り、1945年に帰国しています。
その後、再度フランスに渡り、パリで制作を続けます。1957年には、「サンパウロ国際版画ビエンナーレ」と「東京国際版画ビエンナーレ」で受賞し、版画家としての評価が高まります。

代表作品とされているのは、1954年の「西瓜二切」や翌年の「西瓜」、1956年の「パリの屋根」や1957年の「水差しとぶどうとレモン」などです。
「西瓜二切」は国立国際美術館、「パリの屋根」は和歌山県立近代美術館、「水差しとぶどうとレモン」は東京国立近代美術館に貯蔵されています。

浜口陽三の作品は、本格的に版画の制作を始めた1950年前後以降の1954年から1957年にかけて多いですが、1965年の「突堤」や1969年の「蝶と太陽」、1977年の「8つのくるみ」も代表作品として有名です。
これらも国立国際美術館や京都国立近代美術館に貯蔵されており、改めて浜口陽三が優れた版画家であって、いかに高く評価されているかが分かります。

略歴

1909年 和歌山県にてヤマサ醤油の10代目浜口儀兵衛の三男として生まれる
1915年 千葉県銚子市に移住
1930年 東京美術学校の彫刻科中退、渡仏
1937年 最初の銅版画「猫」を制作
1939年 第二次世界大戦のため帰国
1942年 経済視察団の通訳でベトナムへ
1945年 帰国
1953年 再度、渡仏
1954年 現代日本美術展で「スペイン風油入れ」と「ジプシ-」が受賞
1957年 「サンパウロ国際版画ビエンナーレ」と「東京国際版画ビエンナーレ」で受賞
1972年 クラコウ国際版画 ビエンナーレで「びんとさくらんぼ」がグランプリ受賞
1981年 パリからサンフランシスコに移住
1982年 北カリフォルニア版画大賞展で「西瓜」がグランプリ受賞
1984年 サラエボ冬季オリンピック記念ポスターに「さくらんぼと青い鉢」が採用
1986年 勲三等旭日中綬章を受章
1996年 帰国
2000年 死去。享年91歳

浜口陽三の作品

関連作家

東京美術商協同組合に加盟

我楽洞は正確な査定をおこない、お品物を適正価格で買い取りさせて頂いております

東京美術商協同組合は、厳しい入会規定を設けており約500名の有力組合員で組織されており、その信用は国内はもとより、海外からも高く評価されております。
「絵画・掛け軸を高価買取致します」と謳う、ほとんどの業者はこのような信頼性の高い組合に属していることはありません。
もし、他社でご検討していらっしゃる事があれば、どのような組合に所属しているか、あるいは所属していないかを事前にお調べ頂く事をおすすめしております。

出張買取の流れ

出張買取の流れ1出張買取の流れ2出張買取の流れ3出張買取の流れ4

「出張買取の流れ」詳細はこちら