武野紹鴎について
武野紹鴎(たけの じょうおう)は、千利休の茶の湯の師匠の一人であり、わび茶の「中興の祖」として有名です。
1502年に堺の豪商・武田信久の長男として大和国吉野郡に生まれた紹鴎は、24歳のとき、京に上り当時最高の文化人とされた三条西実隆に師事し、古典・和歌を学びます。その後、紹鴎は実隆から学んだ和歌の教えを茶道にも取り入れていきます。
歌道を研究する傍ら、茶の湯は、藤田宗理と村田珠光の弟子・十四屋宗悟らから学びます。
31歳になると、臨済宗・大徳寺の古岳宗旦のもとで出家剃髪し、茶の湯に専念するようになり、「佗び茶」の道を追求しました。道具の秘伝書「山上宗二記」においては、「枯れかじけ寒かれ」の理念で茶の湯の境地を目指していたとされています。
紹鴎の弟子には、千利休以外にも娘婿の今井宗久、津田宗及、その他戦国武将たちも数多くおり、彼らによって継承されたと言われています。
略歴
1502年 | 大和国吉野郡に生まれる |
1525年 | 父の元を離れ、勉学のため24歳で京都の室町通四条にいく |
1528年 | 当時最高の文化人とされた三条西実隆に師事 |
1530年 | 従五位下因幡守の官位を得た |
1531年 | 山科本願寺の戦いに従軍 |
1532年 | 故郷の堺へ戻る |
1532年 | 臨済宗・大徳寺の古嶽宗亘のもとで出家し、「紹鷗」の法名を与えられる |
1537年 | 三条西実隆と父・信久が亡くなる |
1542年 | 茶人である松屋久政を招き茶会を開催 |
1555年 | 急死。享年54歳 |