0120-11-7000 メールでのお問い合わせ

取扱作家

古田織部(ふるた おりべ)

1544年-1615年

買取できる品目

古田織部について

古田織部(ふるた おりべ)は、戦国時代から江戸時代に活躍した武将で、大名でもあり茶人や芸術家としての顔も持つ人物です。
武将茶人で知られる古田織部は、豊臣秀吉や徳川家康の茶堂、徳川秀忠の茶の湯指南役でもありました。また茶道織部流の祖としても知られ、江戸幕府の御茶吟味役を務める傍らで、「柳営茶道」の祖としても活躍しました。大名としては南山城・東大和1万石を収めるほどで、官位には従五位下織部助を授かっています。

千利休と共に茶の湯を成し、茶道具や会席具の製作、建築や作庭まで手掛けることで織部好みという流行に火をつけました。この流行は安土桃山時代から江戸時代まで続き、一躍時代を超えた茶人となりました。博多の豪商神屋宗湛や毛利秀元、小早川秀包などを茶会に呼んだほどの実力者です。

現代でも織部焼で広く知られているうえ、古田織部の名前を知らなかった人は漫画で知ったという人も少なくないです。漫画ヘウゲモノは古田織部を主人公にした作品で、後にアニメ化もされた人気作です。茶人と武将の二足のわらじを履いた人物ですから、古田織部を題材にした作品がヒットしたのも頷けます。漫画ヘウゲモノのタイトルは、織部の茶会の際に神屋宗湛が記したセト茶碗、ヒツミ候也、ヘウケモノ也に由来します。

古田織部は千利休に弟子入りし、利休の「人と違う事をしろ」という教えを守り利休とはだいぶ趣向が違う「激しく動的で、 大胆でありつつ自由な美」を確立します。
後に、千利休門下の高弟7人を指す「利休七哲」のひとりとなり、利休亡き後、「天下の茶人」となります。

武家社会で発達してきた茶道は武士茶などとも呼ばれていますが、遠州流や石州流、宗和流や上田宗箇流などと名を連ねている織部流の祖もまた改めて偉大な人物だと分かります。

略歴

1543年 美濃国に生まれる
1569年 摂津茨木城主・中川清秀の妹・仙を正室に迎える
1576年 山城国乙訓郡上久世荘の代官となる
1578年 織田信忠の播磨・神谷城攻めに参戦し手柄を立てる
1583年 賤ヶ岳の戦いで軍功をあげる
1585年 従五位下織部助に任ぜられ、古田織部と呼ばれるようになる
1598年 子の重広に家督を譲る
1603年 京都・堀川に菩提寺「興聖寺」を建立
1615年 徳川方の軍議の秘密を豊臣氏に知らせたと嫌疑をかけられ切腹。享年73歳

関連作家

東京美術商協同組合に加盟

我楽洞は正確な査定をおこない、お品物を適正価格で買い取りさせて頂いております

東京美術商協同組合は、厳しい入会規定を設けており約500名の有力組合員で組織されており、その信用は国内はもとより、海外からも高く評価されております。
「絵画・掛け軸を高価買取致します」と謳う、ほとんどの業者はこのような信頼性の高い組合に属していることはありません。
もし、他社でご検討していらっしゃる事があれば、どのような組合に所属しているか、あるいは所属していないかを事前にお調べ頂く事をおすすめしております。

出張買取の流れ

出張買取の流れ1出張買取の流れ2出張買取の流れ3出張買取の流れ4

「出張買取の流れ」詳細はこちら