長野県伊那市と絵画の歴史
伊那市は長野県の南部に位置し、市の東側で静岡県静岡市と接しています。伊那谷に沿って天竜川が流れ、市の東側には南アルプスが、西側に中央アルプスの山々がそびえます。伊那の地名の由来は、「朝鮮半島からこの地に渡来した技術者集団が『いな(猪名)』と名乗っていたことから」など諸説あります。戦国時代には、武田信玄の支配下に入りました。江戸時代になると、三州街道(伊那街道)が整備され、伊那部宿が開かれます。伊那部宿は飯田藩の参勤交代で利用されていた他、中山道へ向かうための交通の要所だったことから、多くの物資が集まり、本陣や問屋、酒屋、薬屋などが軒を連ねました。
1954年(昭和29年)に伊那市が誕生します。以後、東側にあった高遠町などを編入合併して、現在の伊那市が形作られました。高遠には、江戸時代に高遠藩が置かれました。高遠石工と呼ばれた職人が全国各地で仏像や建築物など、さまざまなものを作りました。高遠城は、国の史跡に指定され、桜の名所としても知られています。
伊那市にゆかりのある作家として「池上秀畝(いけがみしゅうほ)」「中村不折(なかむらふせつ)」「江崎孝坪(えざきこうへい)」を紹介します。
池上秀畝は、明治から昭和時代にかけて活躍した日本画家です。現在の伊那市高遠町で生まれた池上は、幼い頃から祖父や父の影響で絵画に親しみます。小学校を卒業後父とともに上京し、「荒木寛畝(あらきかんぽ)」に師事します。その後、文展などで出品した作品が受賞を重ねます。狩野派や四条派など旧派の画家としての伝統を踏まえつつ、写実に基づく山水画、花鳥画の作品を多く制作しました。
中村不折は、明治から昭和時代初期にかけて活躍した洋画家・書家です。江戸で生まれた中村は、ほどなく父の故郷である高遠へ転居し、10代まで高遠で過ごします。上京後は、「正岡子規」「森鴎外」「夏目漱石」「島崎藤村」らと親交を深めます。夏目漱石『吾輩は猫である』や、島崎藤村『若菜集』の挿絵を担当しました。また、「太平洋美術学校」の初代校長を務め、「萬鉄五郎」などを指導しました。晩年は、自らが長年にわたって収集した書道資料のコレクションを保存展示するために「書道博物館」の創設に尽力しました。その後、書道博物館の作品は、東京都台東区に寄贈され「台東区立書道博物館」で収蔵・公開されています。
江崎孝坪は、昭和時代に活躍した日本画家です。現在の伊那市高遠町で生まれた江崎は、画家をめざして上京後、「前田青邨」に師事します。その後、帝展や日展などで、多くの作品が受賞しました。また、「吉川英治」「井上靖」などの作品に挿絵を提供し、「黒澤明」の映画『七人の侍』で衣装考証を担当するなど、絵画にとどまらず幅広く活躍しました。
池上秀畝や中村不折、江崎孝坪の作品は、伊那市高遠町にある「信州高遠美術館」に収蔵されています。この他に信州高遠美術館に収蔵されている作家として、かつて行われた公募展「信州伊那高遠の四季展」で審査員を務め、伊那市名誉市民に選ばれている「平山郁夫」をはじめ、「熊谷守一」「前田青邨」「中川一政」などがあげられます。
絵画買取を専門とする我楽洞では、伊那市において希少性の高い絵画作品をはじめ、著名画家が描いた作品を出張買取させて頂いております。その他、遺品整理や生前整理などでお手持ちのお品物を売却される際は、是非お声掛け下さいませ。絵画を専門に数十年に渡る鑑定実績をもつ、熟練の鑑定士が伊那市のご自宅に出張査定させて頂きます。
事前の絵画簡易査定をご希望の場合は、メールもしくはLINEにて売却希望の絵画作品の画像をお送り下さいませ。お品物のご説明と簡易査定額をご提示させて頂きます。
【伊那市の絵画買取対象作品】
日本画、洋画、現代アート、リトグラフ、掛け軸、浮世絵、版画、仏画、山水画、花鳥画、木版画、屏風、書、襖絵、ガラス絵、板絵、エッチング、シルクスクリーン、色紙、短冊、古文書、和本、手紙、葉書、古書、地図、肉筆、古筆、画賛、版画、油絵、水彩画、中国絵画、中国掛け軸、朝鮮絵画、その他希少価値が高い歴史的な絵画作品、その他有名作家作品
伊那市での強化買取中の絵画作家
東山魁夷
1908年、神奈川県横浜市に生まれた東山魁夷は、兵庫の高校に通っている間に画家になる目標をたて、現在の東京芸術大学の日本画科へ進学します。在学中の1929年の帝展に「山国の秋」を初めて出品し、初入選しました。1960年(52歳)には皇太子殿下の居所である東宮御所、1968年に落成した皇居宮殿の障壁画を担当し、話題となりました。
池上秀畝
1874年に小間物屋と紙卸商を営む家庭に生まれます。祖父は狩野派、父は四条派に絵を学んでいた影響で、幼少の頃からこの環境の中、自然と絵描きとしての基礎が出来上がったと思われます。小学校卒業と同時に上京し、文人画・洋画の技法を学びながら独自の作風を生み出していきます。昭和40年には、文部省美術展覧会で初入選しその後は、数々の受賞歴を持ちます。帝展審査員や伝神洞画塾を主宰するなど後進の育成にも尽力しました。代表作に「秋晴」「友月」「峻嶺雨後」があげられます。