0120-11-7000 メールでのお問い合わせ

取扱作家

月山貞一(がっさん さだかず)

1907年-1995年

買取できる品目

月山貞一について

月山貞一(がっさんさだかず)は、幕末から平成時代にかけて活躍した二代に渡る刀工です。二代目月山貞一は、国指定重要無形文化財保持者(人間国宝)としても有名な人物です。

二代目月山貞一は、1836年に刀匠「月山貞勝」の子として生まれます。本名は昇と言います。祖父である初代月山貞一は、シカゴ万国博覧会での受賞歴を持ち、帝室技芸員にも任命された人物です。祖父が亡くなった頃から父の貞勝より刀工の知識や技術、ノウハウを学び始めます。ときには厳しい指導を受けながらも、綾杉肌の紋様をつくる技術、刀身彫刻技術などの様々なことを学び着実に自分の力を伸ばしていきます。

1924年、16歳の頃大阪美術協会展にて貞光の銘で初入選を果たします。昭和初期には、父と共に内務省神宮司庁からの依頼で皇大神宮式年御料神宝太刀58振・鉾43柄を制作します。昭和天皇の佩刀・大元帥刀の制作も行い、父子共に確かな技術が認められていたことがわかります。

父が亡くなった後には大阪陸軍造兵廠の責任者となりますが、敗戦後に刀剣製造禁止令が出されて伝統技術衰退の危機を迎えます。ですが、月山貞一は諦めることはなく、保存協会や保護委員会による作刀許可が出るまで刀鍛冶が衰退しないように技術を守り続けました。その結果、刀剣鍛錬道場の開設に成功し、文化庁長官賞を受賞するという功績を残しています。

海外でも展覧会開催したり社寺の奉納刀を制作したりするなど、晩年まで刀工として幅広く活躍を続け、1971年には重要無形文化財「日本刀」保持者(人間国宝)に認定されました。

略歴

初代 月山貞一(本名:月山弥五郎)

1836年 近江国(現・滋賀県)に塚本家の子として生まれる
1893年 シカゴ万国博覧会に出品し受賞
1906年 帝室技芸員に任命される
1918年 死去。享年84歳

二代目 月山貞一(本名:月山昇)

1907年 大阪に刀匠「月山貞勝」の子として生まれる
1918年 父に師事し作刀を学ぶ
1924年 大阪美術協会展にて初入選を果たす
1929年 天皇陛下の「大元帥刀」を父と作刀
1951年 伊勢神宮式年遷宮の際に御神宝太刀を制作
1966年 祖父「月山貞一」の名を受け継ぎ、二代目月山貞一を襲名する
1971年 重要無形文化財「日本刀」保持者(人間国宝)に認定
1995年 死去。享年87歳

関連作家

東京美術商協同組合に加盟

我楽洞は正確な査定をおこない、お品物を適正価格で買い取りさせて頂いております

東京美術商協同組合は、厳しい入会規定を設けており約500名の有力組合員で組織されており、その信用は国内はもとより、海外からも高く評価されております。
「絵画・掛け軸を高価買取致します」と謳う、ほとんどの業者はこのような信頼性の高い組合に属していることはありません。
もし、他社でご検討していらっしゃる事があれば、どのような組合に所属しているか、あるいは所属していないかを事前にお調べ頂く事をおすすめしております。

出張買取の流れ

出張買取の流れ1出張買取の流れ2出張買取の流れ3出張買取の流れ4

「出張買取の流れ」詳細はこちら