岩田久利について
岩田久利(いわた ひさとし)は昭和の時代に活躍したガラス工芸家です。日本ガラス工芸会の初代会長をつとめたとしても広く知られています。
岩田久利は1925年12月18日、東京新宿弁天町にガラス工芸家2代目岩田藤七の長男として生まれます。母親くにの父親は彫刻家の竹内久一であり、妻はガラス工芸家の岩田糸子と、工芸家の一族の中で育ちます。
1941年からは廣川松五郎に師事し、ここでデザインを学びます。1942年には和田三造からデッサンや図案を学びます。1944年に東京美術学校工芸部図案科に入学し、在学中に第5回日展に出品した「硝子ぶどうの鉢」が初入選を果たします。翌年、東京美術学校を卒業し、制作をしながら東京工芸大学でガラスの組成の研究に携わります。
第11回日展において「藻」を出品し特選を受賞、その後第12回には「萌生」を出品し2年連続で特選を獲得します。その後は審査員も務めるようになり、1947年には日本ガラス工芸会を設立します。1951年には孔雀文大皿を出品し、これで文部大臣賞を受賞するなど、輝かしい成績を多数収めます。
1953年、父親が創立した岩田工芸硝子の跡を継ぎ、社長を務めながらも制作を続け、斬新で優美な作風を確立して行きます。宙吹きガラスを得意とし、日本国内だけではなく国際的にも高い評価を得ました。1981年にはホテルニューオータニ鶴の間にガラスによる大装飾壁面制作を行い、1986年にはニューヨークメトロポリタン美術館に父親の岩田藤七と久利、糸子の作品が永久収蔵されます。
1994年に68歳で永眠となりますが、現在でも岩田久利の作品には多くのファンがいます。
略歴
1925年 | 東京新宿弁天町にガラス工芸家岩田藤七の長男として生まれる |
1939年 | 小寺健吉画塾にて学ぶ |
1941年 | 廣川松五郎に師事しデザインを学ぶ |
1942年 | 和田三造に師事しデッサン、図案を学ぶ |
1944年 | 東京美術学校(現東京芸術大学)工芸部図案科に入学 |
1949年 | 第5回日展に出品した「硝子ぶどうの鉢」が初入選を果たす |
1951年 | 東京美術学校(現東京芸術大学)工芸部図案科を卒業 |
1953年 | 岩田工芸硝子株式会社に社名変更し、代表取締役社長に就任 |
1955年 | 第11回日展に「藻」を出品して特選を受賞 |
1956年 | 第12回日展に「萌生」を出品して二年連続特選を受賞 |
1971年 | 初個展を開催 |
1976年 | 第8回改組日展に出品した「孔雀文大皿」が文部大臣賞を受賞 |
1979年 | 紺綬褒章を受章 |
1982年 | 第23回毎日芸術賞を受賞 |
1982年 | 第13回日展出品作「聖華」が第38回日本芸術院賞を受賞 |
1994年 | 死去。享年68歳 |