0120-11-7000 メールでのお問い合わせ

取扱作家

稲垣稔次郎(いながき としじろう)

1902年-1963年

買取できる品目

稲垣稔次郎について

稲垣稔次郎(いながき としじろう)は昭和時代に活躍した染色家です。重要無形文化財「型絵染」の保持者(人間国宝)としても知られています。

1902年に京都市下京区で生まれます。兄は日本画家の稲垣仲静であり、父の稲垣竹次郎は日本画家であり漆器や金工品の図案家としても活躍していた人物でした。

京都市立美術工芸学校を卒業した後、上京し東京三越本店図案部に就職しますが、1922年に兄の稲垣仲静氏が死去したことで同年7月に京都に戻り、松坂屋の京都支店図案部に勤務します。9年後の1931年には松坂屋を退職し、染色工芸の研究し始めたとされています。

1947年になると、日本の陶芸家の一人でもある富本憲吉氏と小合友之助氏などと共に、現在の新匠工芸会でもある新匠美術工芸会を結成しました。

1951年には日展審査員をつとめ、1958年には日本工芸会理事に就任すると同時に京都市立美術大学の教授となり、その4年後の1962年3月に「型絵染」により重要無形文化財でもある人間国宝に認定されるなどの略歴を持つ人物です。数多くの受賞を得ている染色家ではありますが、晩年最期の1963年には日本の勲章一つとされる勲四等瑞宝章を受章しました。

略歴

1902年 京都市下京区麩屋町に生まれる
1922年 京都市立美術工芸学校図案科を卒業し、東京三越本店図案部に就職
1922年 兄が死去のため京都に帰郷。松坂屋京都支店図案部に勤務
1931年 松坂屋を退職
1940年 第15回国画会に出品した屏風「西瓜の図」が国画会賞を受賞
1941年 第4回新文展に出品した屏風「善隣譜」が特選を受賞
1944年 第1回日展に出品した屏風「松の図」が特選を受賞
1947年 富本憲吉・小合友之助らと新匠美術工芸会(現・新匠工芸会)の結成に参加
1950年 京都市立美術専門学校助教授兼京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)講師となる
1951年 日展審査員となる
1958年 日本工芸会理事に就任する
1958年 京都市立美術大学教授となる
1962年 重要無形文化財「型絵染」保持者(人間国宝)に認定される
1963年 死去。享年61歳

関連作家

東京美術商協同組合に加盟

我楽洞は正確な査定をおこない、お品物を適正価格で買い取りさせて頂いております

東京美術商協同組合は、厳しい入会規定を設けており約500名の有力組合員で組織されており、その信用は国内はもとより、海外からも高く評価されております。
「絵画・掛け軸を高価買取致します」と謳う、ほとんどの業者はこのような信頼性の高い組合に属していることはありません。
もし、他社でご検討していらっしゃる事があれば、どのような組合に所属しているか、あるいは所属していないかを事前にお調べ頂く事をおすすめしております。

出張買取の流れ

出張買取の流れ1出張買取の流れ2出張買取の流れ3出張買取の流れ4

「出張買取の流れ」詳細はこちら