0120-11-7000 メールでのお問い合わせ

取扱作家

藤井浩佑(ふじい こうゆう)

1882年-1958年

買取できる品目

藤井浩佑について

藤井浩佑(ふじい こうゆう)は、明治~大正~昭和時代に活躍した日本の彫刻家です。1882年に唐木細工師の藤井祐敬の長男として東京で生まれ、祖父は旧摂関家の公爵、九条家の執事を務めた藤井祐澄です。最初の号は浩祐、1953年から浩佑の号名乗ります。

私塾不同舎で洋画家の満谷国四郎に師事して学んだデッサン力を基礎として、第四中学を経て東京美術学校に入学し、1907年に東京美術学校彫刻科を卒業。第1回文展に出品し注目を集め、その後も精力的に作品を出品し続けることになります。第3回文展に出展した「鏡の前」は三等賞を受賞した藤井浩佑の代表作です。その後、「鏡の前」を含め、同展で4度連続で三等賞を受賞することになります。

1916年には日本美術院同人となり、以降の院展に出品を行い、1936年には文展の審査員になっています。その後は院展を退いて帝国美術院会員、1937年に帝国芸術院会員、1950年に日展運営会理事を務めるに至ります。

後年期は、西洋彫刻の彫刻家アリスティド・マイヨールの影響を強く受け、女性像、特に裸婦を題材にした作品を制作します。ロダン的な写実表現も作品に採り入れ、炭坑で働く人を表現した作品も多く残しています。社会の底辺で生きる人達に着目してきたことも、藤井浩佑の特徴の1つだといえます。

藤井浩佑は教育にも取り組んできた人物で、大正時代には児童教育の変革運動の一環として、東京の小学校で自由彫塑の指導を実践しました。現代に残されているブロンズ像の作品の数々は、時代の変遷と藤井浩佑が見つめてきたものを垣間見ることができます。

略歴

1882年 唐木細工師の藤井祐敬の長男として東京に生まれる
1907年 東京美術学校彫刻科卒業
1911年 第5回文展に出品した「鏡の前」が三等賞を受賞
1914年 第8回文展に出品した「トロを待つ坑婦」が三等賞を受賞
1916年 日本美術院同人
1936年 文展の審査員を務める
1937年 帝国芸術院会員
1953年 「浩佑」に改名
1980年 日本芸術院会員
1958年 死去。享年75歳

関連作家

東京美術商協同組合に加盟

我楽洞は正確な査定をおこない、お品物を適正価格で買い取りさせて頂いております

東京美術商協同組合は、厳しい入会規定を設けており約500名の有力組合員で組織されており、その信用は国内はもとより、海外からも高く評価されております。
「絵画・掛け軸を高価買取致します」と謳う、ほとんどの業者はこのような信頼性の高い組合に属していることはありません。
もし、他社でご検討していらっしゃる事があれば、どのような組合に所属しているか、あるいは所属していないかを事前にお調べ頂く事をおすすめしております。

出張買取の流れ

出張買取の流れ1出張買取の流れ2出張買取の流れ3出張買取の流れ4

「出張買取の流れ」詳細はこちら