山崎朝雲について
山崎朝雲(やまざき ちょううん)は、明治~大正~昭和時代に活躍した福岡県出身の彫刻家です。本名を春吉といいます。
仏師・高田又四郎のもとで木彫技法を学び、修行を積んだ後1887年に独立します。1895年の第4回内国勧業博覧会に出品した木彫「養老孝子」が妙技三等賞を受賞し、宮内省買い上げの快挙を得るだけでなく、日本を代表する彫刻家である高村光雲の目に止まります。その後上京して高村光雲に師事することになり、彫刻家としての才能を開花させていきます。
山崎朝雲は様々な展覧会で受賞を重ねていき、岡倉天心を会長とし米原雲海と平櫛田中らの新鋭木彫家6名による日本彫刻会の結成にも参加し、のちに現代彫刻界の重鎮となっていくのです。
また、後進への育成にも力を入れ、数多くの門下生の中には彫刻家「冨永朝堂」もいました。
山崎朝雲の代表作・木彫「大葉子」は、柔らかな衣紋の流れや風にひるがえる裾、豊かな表情とふくよかな身体表現は伝統的木彫の技法から生まれ得ないと評価されました。1902年に完成した「亀山上皇銅像」は、近代木彫像として最大級の大きさを誇り、明治時代の大型銅像のうち銅像と原型が揃って完存する作例です。
1909年には東京府美術及工芸展覧会審査員、1910年には文展の審査員となります。その後は皇室の命で木彫「兔」や彫刻「内毬楽」を皇太后陛下に、「東遊」を高松宮へと数々の作品を皇室に贈られています。その後は1919年に農商務省美術工芸審査員に、1922年は帝展審査員となり「上矢の鏑」を出品しました。1934年には帝室技芸員を命ぜられ、芝青松寺「釈迦三尊仏」を完成させ安置しています。
略歴
1867年 | 筑前国福岡博多の陶工の家に生まれる |
1884年 | 仏師高田又四郎に木彫を学ぶ |
1895年 | 第4回内国勧業博覧会に「養老孝子」を出品し妙技三等賞を受賞。宮内省買い上げとなる |
1896年 | 上京し、高村光雲に師事 |
1898年 | 日本美術協会審査員となる |
1900年 | パリ万国博で「気比斉晴」「少女猫を抱く図」が銀賞を受賞 |
1902年 | 木造亀山上皇立像を完成させる |
1903年 | 第5回内国勧業博覧会に木彫「海岸の子供」を出品し2等賞を受賞。宮内省買い上げとなる |
1904年 | 日英万国博で「戯乗」が金賞を受賞 |
1907年 | 東京府勧業博覧会審査員となり「桂の影」を出品し1等賞を受賞。宮内省買い上げとなる |
1908年 | 同門の平櫛田中・米原雲海らとともに日本彫刻会を創立 |
1908年 | 第2回文展に木彫「大葉子」を出品し3等賞を受賞。政府買い上げとなる |
1910年 | 文展審査員 |
1919年 | 帝展審査員 |
1927年 | 帝国美術院会員 |
1934年 | 帝室技芸員。芝青松寺「釈迦三尊仏」を完成させる |
1937年 | 帝国芸術院会員 |
1946年 | 日本芸術院会員 |
1952年 | 文化功労者となる |
1954年 | 死去。享年88歳 |