0120-11-7000 メールでのお問い合わせ

取扱作家

清宮質文(せいみや なおぶみ)

1917年-1991年

買取できる品目

清宮質文について

清宮質文(せいみや なおぶみ)は1917年に東京で生まれ、木版画家として活躍した日本の芸術家です。

版画家の父を持つ清宮質文は、中学を卒業後、美術の道に進み、現在の東京芸術大学に入学しています。卒業後は中学校の美術教師になりますが、、戦争が始まり応召されました。実家が東京大空襲により被災したことで、清宮質文が手掛けてきた作品の多くが焼失してしまっています。

1953年に東京美術学校時代の同級生によるゲフ会の結成に参加したのをきっかけに画業に専念し、木版画の制作を開始します。グループ結成の翌年、東京美術館で開催された第31回春陽会展に初出品した「巫女」が初入選し、洋画家の岡鹿之助に激励を受け、広く注目を集めることになります。以降は1974年の第51回展まで出品を続ける常連となりました。「葦」「キリコ」「告別」などの作品も有名です。

清宮質文の作風は、内面に世界を拡げる考え方がベースにあり、作品によって色や摺りを変えることにこだわり、作品の詩情を表現しています。自身を詩人に例え、絵で表現する詩人と述べていることから、木版画の捉え方からして違うことが分かります。

清宮質文が用いる技法は、それまでの木版画とは大きく異なり、彫った線に絵の具を溜めて摺る板ぼかしと呼ばれるものが代表的です。版画家でありながら水彩画やガラス絵の作品にも挑戦しているので、様々な表現に挑戦した意欲的な木版画家だといえるでしょう。

略歴

1917年 画家清宮彬の長男として東京都新宿区に生まれる
1930年 麻布中学校入学
1935年 麻布中学校卒業後、同舟舎絵画研究所に入所し駒井哲郎に出会う
1937年 東京美術学校油絵科に入学
1942年 東京美術学校油画科を卒業
1942年 長野県上田中学校の美術教師となる
1944年 慶應義塾工業学校の美術教師となるが、召集により陸軍歩兵部隊入隊
1945年 東京大空襲で制作した作品が焼失する。慶應義塾工業学校に復職
1949年 慶應義塾工業学校を辞職
1953年 東京美術学校時代の同級生によるグループ「ゲフの会」結成に参加
1954年 第31回春陽会展に「巫女」を初出品し初入選する
1957年 春陽会会員となる
1958年 東京のサエグサ画廊で初個展「清宮質文作品展」開催
1959年 松井亮子と結婚
1960年 東京の南天子画廊で「清宮質文木版画展」開催
1962年 第3回東京国際版画ビエンナーレ展に「枯葉」「蝶(ある空間)」を招待出品
1970年 名古屋のフォルム画廊で個展開催
1972年 版画集「暗い夕日」を刊行
1974年 第51回春陽会展に「告別」を出品。春陽会展における最後の出品
1991年 心筋梗塞のため逝去。享年73歳
1994年 練馬区立美術館で「駒井哲郎・清宮質文二人展」開催

関連作家

東京美術商協同組合に加盟

我楽洞は正確な査定をおこない、お品物を適正価格で買い取りさせて頂いております

東京美術商協同組合は、厳しい入会規定を設けており約500名の有力組合員で組織されており、その信用は国内はもとより、海外からも高く評価されております。
「絵画・掛け軸を高価買取致します」と謳う、ほとんどの業者はこのような信頼性の高い組合に属していることはありません。
もし、他社でご検討していらっしゃる事があれば、どのような組合に所属しているか、あるいは所属していないかを事前にお調べ頂く事をおすすめしております。

出張買取の流れ

出張買取の流れ1出張買取の流れ2出張買取の流れ3出張買取の流れ4

「出張買取の流れ」詳細はこちら