お知らせ | 2024年12月5日 2024年の年末年始休業日のお知らせ |
---|
古伊賀焼(伊賀焼)作品はすべての商品が我楽洞では高額買取対象です
古伊賀焼(伊賀焼)は茶壺、茶碗、水差、茶入が有名であり、三重県伊賀の丸柱・槇山地域や伊賀城内の窯で生産された陶器です。
我楽洞では、千利休・古田織部が愛して多用されたとされる古伊賀焼(伊賀焼)作品を高価で買取しております。ぜひ一度、陶器・陶芸に詳しい我楽洞にご相談ください。
古伊賀焼(伊賀焼)の買取について
古伊賀焼(伊賀焼)の歴史
奈良時代 | 詳しい生産開始年代は不明とされているが、奈良時代から伊勢神宮の神瓶を作るために作陶が始まった。 |
鎌倉時代 | 鎌倉時代から室町時代にかけて、需要が増えるとともに陶工が増えていった。 |
桃山時代 | 茶の湯の発展と共に隆盛してきて、伊賀の大名 筒井貞次の藩命により生産されたものが古伊賀焼または筒井伊賀と呼ばれ茶陶・水差・花器がメインで作陶された。 |
江戸時代初期 | 伊勢津藩の初代大名 藤堂氏の保護を受け日用雑器の椀や皿に鍋などが作陶され現在の伊賀焼の基礎が築かれました。この時期に作陶されたものは藤堂伊賀と呼ばれる。 |
江戸時代後期 | 幕末から明治時代には次第に衰退した。 |
大正時代 | 宮川香山や川崎克堂の尽力で復興し土鍋や食器を中心に茶陶や花器も作陶され古伊賀焼に劣らない新しい伊賀焼が誕生した。 |
古伊賀焼に深く関係している人物は、茶聖・茶の湯・茶道と言えば、茶人として有名な千利休と高弟で利休の死後は天下一の茶人となった武将としても名をはせた古田織部がいる。
その二人が愛して多用したとされる古伊賀焼は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康も茶の席では好んで使用していたと言われる程の茶陶である。
利休は、古伊賀焼を世に広め、織部は人と違うことをせよと教えた利休の教えを忠実に実行し、器をわざと壊して継ぎ合わせ、そこに生じる美を楽しむという「破調の美」を確立させ新しい古伊賀焼を作った。その後、織部は自分で陶工としていた訳ではなく織部流と言われた「破調の美」を学ぶ陶工らを多数抱え茶の湯の指導に当たった。
古伊賀焼と信楽焼は、同じ地域の土を使っているために完成後も似てしまう。
滋賀の信楽とは、山一つ越えただけの450万年前までは琵琶湖の湖底だった地域で、隆起により出来た山の良質な粘土を使用している。それに薪の原料になる赤松が豊富で作陶に向いている土地であったため、信楽焼が出来上がった。
古伊賀は、ヘラを使用した山道手と呼ばれる波状分様や、格子状の押し型分様や緑色のビードロ、歪み、灰かぶりや焦げ、鉄釉を垂らすなどの「破調の美」が強調されている。
そして古伊賀焼には耳という取っ手がつけられ、整った形に手を加え歪ませここにも「破調の美」が見られる個性的な作品になっている。隣の信楽焼には耳は付けられていない。
これが古伊賀焼と信楽焼の一番の違いと言われている。
現在、古伊賀焼は、若手を含めても14人の伝統工芸士や多数の作陶家がおり、伝統を守りつつ「破調の美」を意識して作陶が続けられている。
古伊賀焼(伊賀焼)の代表的な有名作家
菊山当年男
伊賀でも郷土文化の復興や伊賀古窯の探求に取り組み53歳にて作陶を始めた。
川崎克
伊賀上野城の再建や松尾芭蕉の俳聖殿の建立で名を広めた。
川喜田半泥子
実業家・銀行家でありながら、古陶磁の陶片に学び古伊賀風の茶陶を多数残しました。
谷本光生
古伊賀復興の完成者と呼ばれ、古伊賀の歴史と伝統技法・焼成法の研究に取り組み、研究に裏打ちされた豊富な知識と、優れた造形感覚により単なる古器の模倣に留まらない現代の伊賀焼を作り上げた。
恒岡光興
古伊賀茶陶の伝統を引継ぐ茶陶伊賀の名手として知られる。
谷本景
谷本光生の長男。伊賀の土と穴窯にこだわりながら、茶陶・印花文など原始的な雰囲気を醸しながらも現代的なエッセンスを感じさせる、食器・オブジェと多彩な作品を展開しています。
谷本洋
古伊賀に範を得た作陶や食器を制作する一方で焼締めにヨーロッパの新しい造形感を盛り込んだ作品も展開しています。
太平和正
伊賀の土による焼締めの自由な造形を追及する。
福森雅武
江戸時代からの伝統の土鍋作りを研究し作陶している。
福森道歩
陶芸家としてはもちろん、料理研究家として伊賀の土鍋を広めている。
古伊賀焼(伊賀焼)の代表作品
-
- 伊賀ぐい?み
- 谷本貴の作品。登り窯で焼成されたぐい?み。かせた肌と自然釉の景色が調和する。
-
- 伊賀器
- 谷本貴の作品。口縁が荒々しくも楽しい変化を見せる。自然釉と焦げ肌の景も力強い。
-
- 肩衝形花入
- 桃山時代作品。伊賀の肩衝形(かたつきがた)花入。肩が衝き出した花入。肩衝は茶人に多い形。
-
- 伊賀耳付花入 銘 業平
- 桃山時代作品。両側に折り曲げた耳をつけ、頸(くび)をかしげたような姿はユーモラスにさえ見える。美しいビードロ釉の上に榎肌(えのきはだ)(炎が強いために起きる窯変)があらわれている。ビードロはガラスの事。緑のガラス質になっている。
古伊賀焼(伊賀焼)作品の高額査定ポイント
人気の作品なら査定額に期待
伊賀焼は茶碗・水差・花器から生活雑器と作陶されているがビードロ釉の具合、歪み、焦げ、それに「破調の美」により作風が変わってきますが有名作陶家の作品の方が人気が高く査定額も高額になります。
保存状態は査定に大きく影響
作品にカビやシミ、日焼けあるいは破れ・破損がある場合には、査定に大きく影響してしまいます。普段から風通しの良く直射日光が当たらない場所に保管するのが良いでしょう。
鑑定書があれば査定がよりスムーズに
対象の作品に鑑定書があれば、査定の際に一緒にご提示ください。鑑定書があることによって一定の価値が確認でき買取がよりスムーズに行なうことができます。
所載物・本に出ている作品は査定額に期待
美術関連の雑誌や本に掲載されていたり、展覧会出店作品は高額買取が可能です。
古伊賀焼(伊賀焼)作品の買取に関してよくあるご質問
綺麗な緑色なんですが一か所だけツヤツヤではなくガサガサな焼け焦げた様な感じになっている水差しらしいのを頂きました。出張鑑定をお願いしたいのですがどうしたらよいですか?
ご質問ありがとうございます。先ずはLINE査定をさせて頂いてからの予定決めがよろしいかと思います。ガサガサというのは榎肌(えのきはだ)という窯変(かまへん)かもしれません。よろしくお願いいたします。
古伊賀焼、伊賀焼の魅力とは何でしょうか?
透明な自然釉やビードロ釉の美しさと言う見方もありますが、先例や決まり事を超えた「破調の美」と形容されます。
三重県出身で実家にある、使っていない綺麗なお皿をLINE査定していただけますか?
三重県と言えば伊賀焼が有名で茶陶がメインと思われていますが、日常雑器も作られていましたのでぜひ査定させてください。よろしくお願いします。