お知らせ | 2024年12月5日 2024年の年末年始休業日のお知らせ |
---|
飯塚琅玕斎作品は、すべての商品が我楽洞では高額買取対象です。
飯塚琅玕斎(いいづか ろうかんさい)は、栃木県に生まれた大正から昭和にかけて活躍した竹工芸家です。家は代々竹芸を業とし琅玕斎も父飯塚鳳翁に竹芸から学びました。日本工芸会理事も務めています。
我楽洞では、飯塚琅玕斎の作品の買取を強化しておりますので、ぜひご相談ください。
どなた様であっても丁寧にご説明、査定を行いますので、初めての方でも安心してご依頼いただけます。
飯塚琅玕斎作品の買取について
略歴
1890年 | 栃木県下都賀郡栃木町(現在の栃木市)に籠師初代鳳斎の六男として生まれる。 |
1902年 | 12歳の時、父飯塚鳳翁に竹芸を学び竹工を志した。 |
1910年 | 上京。本格的に竹工芸家を目指す。 |
1922年 | 平和記念東京博覧会に「厨子花籃」出品。銀賞を受賞する。 |
1926年 | 日本工芸美術会の結成に参加。 |
1931年 | 第12回帝展で初入選。 |
1932年 | 第13回帝展で「竹手筥」が特選受賞。 |
1933年 | シカゴ万国博覧会に「花籃」出品。 |
1934年 | 第15回帝展で「竹風炉先屏風」が特選受賞。 |
1939年 | 新文展で竹工界初の審査員に就任。 |
1950年 | 日本竹芸協会が結成され会長を務める。 |
1952年 | 日展参事となる。 |
1958年 | 東京都文京区千駄木の自宅で逝去。享年68歳。 |
飯塚琅玕斎(いいづか ろうかんさい)は、1890年に栃木県に生まれた竹工芸家です。小さなころから竹工業家である父親から技術を学びました。竹はまっすぐに伸び、弾力性とともに強力な反発力と強靭な芯がある特性をいち早く理解しました。
1926年に開催されたパリ万国博覧会で銅賞を授賞し、1933年のシカゴ万国博覧会にも出品し、審査員を務めることもありました。その他、大正天皇が式典で使用する用品も製作し、竹工芸家として人気を博しました。元々画家を目指していたころもあるというほど、美術全般に詳しいことからその知識、感性を作品に活用したとも言われています。
多く作品は花かごなど何かに使用する道具ですが、たとえ花が無くてもその作品のままでも美しさが際立っています。また、竹が持つ、清潔感や自然の光沢を活かすことを得意としていました。竹を用いて線と空間を巧みに使い、独自の世界観を表現。作品を通じて人へ安心感や静寂さを与えているかのようです。
1932年に開催された第13回帝展には竹製筥(はこ)と第15回帝展の竹風爐先屏風(たけふろさきびょうぶ)は特選に選ばれました。1958年に東京・文京区の自宅で逝去。68歳の生涯を閉じました。
飯塚琅玕斎の代表作品
-
- 花籃(田子の浦)
- 艶やかな漆と密な六ツ目編みが目を引く上品な佇まいの作品です。
-
- 花籃(蓬壷)
- 全体的に重厚感を表現しながらも精巧な編み目が魅力の作品。
飯塚琅玕斎作品の高額査定ポイント
人気の作品なら査定額に期待
飯塚琅玕斎の作品は、我楽洞でほぼ全ての商品を高額にて買取することが可能です。
保存状態は査定に大きく影響
作品に破損がある場合には、査定に大きく影響してしまいます。普段から大切に保管をしてください。
鑑定書があれば査定がよりスムーズに
対象の作品に鑑定書があれば、査定の際に一緒にご提示ください。鑑定書があることによって一定の価値が確認でき買取がよりスムーズに行なうことができます。
共箱は一緒に
作品を収める共箱があれば、一緒にご提示ください。査定額を決める重要な品物になります。
所載物・本に出てる作品は査定額に期待
美術関連の雑誌や、本に掲載されている作品は、高価買取が可能です。
飯塚琅玕斎作品の買取に関してよくあるご質問
飯塚琅玕斎の作品の魅力は何でしょうか?
魅力の一つに繊細さ、美しさと同時にどこかしらに温かさを感じられるところでしょう。竹の特性を活かし、独自の世界観を表現しています。