お知らせ | 2024年12月5日 2024年の年末年始休業日のお知らせ |
---|
加守田章二作品はすべての商品が我楽洞では高額買取対象です
加守田章二(かもだ しょうじ)は、大阪府岸和田市に生まれた陶芸家です。富本憲吉に師事し陶芸の技術を学びました。現代陶芸の新しい分野に挑戦し、「曲線彫文壺」や「彩陶壺」など斬新な作品を残しています。
我楽洞では、加守田章二の作品の買取を強化しておりますので、ぜひご相談ください。
どなた様であっても丁寧にご説明、査定を行いますので、初めての方でも安心してご依頼いただけます。
加守田章二作品の買取について
略歴
1933年 | 大阪府岸和田市に生まれる。 |
1956年 | 京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)工芸科卒業。 |
1959年 | 卒業後、茨城県日立市での製陶所勤務を経て栃木県益子町で作陶を行う。 |
1961年 | 妻・昌子と共に日本伝統工芸展に初入選。 |
1966年 | 日本陶磁協会賞を受賞。 |
1967年 | 高村光太郎賞を受賞。 |
1968年 | 岩手県遠野市に釜を築いて作陶を行う。 |
1974年 | 芸術選奨文部大臣賞を受賞。 |
1979年 | 東京都東久留米市に移る。 |
1983年 | 白血病で逝去。享年49歳。 |
加守田章二(かもだ しょうじ)は1933年に大阪に生まれた陶芸家です。子供の頃から美術に関して興味関心があり、高校生の頃から美術の才能を発揮していました。高校卒業後は京都市立美術大学に入学し、富本憲吉、近藤悠三から作陶、美術、造形に対する考え方を学びました。
大学卒業後には日立製作所に入社し、大甕陶苑(おおみか とうえん)技術員となり、作陶に集中しました。ここで確固とした技術的基盤を身につけます。日立製作所を退社後、栃木県益子町に窯を借り、作陶を開始します。28歳の時に開催された「第8回日本伝統工芸展」では「鉄釉花瓶」が入選します。この作品には灰釉(かいゆう)が施され、高い評価を受けることになりました。
1966年(33歳)には、日本陶磁協会賞を受賞。日本橋高島屋にて個展である「加守田章二作陶展」を開催。また第13回日本伝統工芸展に出品した「灰釉鉢」は文化庁が買い上げし、後に東京国立近代美術館所蔵となりました。1967年には作陶家として初の高村光太郎賞を受賞し、話題となりました。加守田章二の作品はその自由で独自の造形と装飾で陶芸界に衝撃を与え続けました。1983年に白血病のため死去。享年49歳でした。
加守田章二の代表作品
-
- 彩陶壺
- 黄土色に独創的な造形が印象的な作品です。
-
- 壺
- 壷には独自の模様が描かれ、形状としても魅力に溢れる作品となっています。
加守田章二作品の高額査定ポイント
人気の作品なら査定額に期待
加守田章二の作品は独特の造形、装飾で人気があります。壷や花瓶、茶碗などは特に高価買取が可能です。
保存状態は査定に大きく影響
作品にカビやシミ、日焼けあるいは破れ・破損がある場合には、査定に大きく影響してしまいます。普段から風通しの良く直射日光が当たらない場所に保管するのが良いでしょう。
鑑定書があれば査定がよりスムーズに
対象の作品に鑑定書があれば、査定の際に一緒にご提示ください。鑑定書があることによって一定の価値が確認でき買取がよりスムーズに行なうことができます。
共箱は一緒に
茶碗を入れる共箱は一緒にご提示ください。もしも共箱が無い場合には買取価格が下がってしまうことがあります。
所載物・本に出てる作品は査定額に期待
美術関連の雑誌や、本に掲載されている作品は、高価買取が可能です。
加守田章二作品の買取に関してよくあるご質問
加守田章二の陶磁器として親戚から譲り受けました。私が素人なのでよくわかりませんが、査定してもらえますか?
はい、我楽洞の経験豊富な鑑定士が鑑定します。初めての方でも丁寧にご説明いたしますので、安心してご連絡ください。